就労継続支援B型   
いなほ       

 “やってみたい気持ち”を大切に
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

お知らせ

2025.9.1
2025年10月1日、「就労継続支援B型 いなほ」 オープン予定
2025.9.1
内覧会のお知らせ
9/17(水)~9/20(土)に内覧会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
尚、駐車スペースに限りがございますのでお越しいただく際には事前にご連絡ください。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代表者挨拶

代表社員
髙山 和規(たかやま かずのり)
皆さま、こんにちは。この度は「就労継続支援B型 いなほ」のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私は作業療法士として、長年にわたり医療・福祉・介護の現場で多くの方々と向き合ってまいりました。その経験を通じて感じたのは、「人は誰もが、その人らしく生きる力を持っている」ということです。
「いなほ」という名前には、稲穂のように一人ひとりが実りある日々を育み、穏やかに、そして力強く成長していけるようにという願いを込めています。私たちの事業所では、障がいのある方々が安心して通える環境の中で、それぞれのペースで「働くこと」や「社会とのつながり」を体験し、自信と喜びを育んでいけるような支援を目指しています。
医療・福祉の専門知識を活かし、心身の両面から寄り添う支援を心がけながら、利用者一人ひとりの「できること」「やってみたいこと」に耳を傾け、共に歩んでいくことを大切にしています。
今後とも、地域の皆さまと手を取り合いながら、誰もが安心して過ごせる居場所づくりに努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
表示したいテキスト

いなほの特徴

有資格者の配置
リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士)が在籍しています。作業の他にも身体的ケアや生活面・就労ステップアップもお手伝いします
安心・快適なバリアフリー施設
段差なし、車いす対応トイレ、広めの通路になっています。体が不自由な方も安心な環境になっています。
地域に密着した作業
地元の農家の方から作業を提供していただきます。日頃から目にするものなので安心して作業を行えます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

1日の流れ

8:30

車でお迎え
送迎車が各エリアを巡回してお迎えに行きます。送迎エリアは送迎車両の使用状況によりますのでご相談ください。
9:50
健康チェック・ラジオ体操
体調の確認や血圧測定を行います。
全員でラジオ体操を行い作業に向けて体を整えます。
10:00
午前作業開始
決められた場所で作業を行います。
11時に休憩があります。 
11時50分に作業終了して片付けと掃除を行います。
12:00
昼食・お昼休み
事業所内でご注文できます。価格は一食250円前後になります。ご持参頂いても構いません。
13:00
午後作業開始
決められた作業場所で作業を行います。
14時に休憩があります。
14時50分に作業終了して片付けと清掃を行います。
15:00
記録・帰りの準備
 作業の実施記録とサインを書いて、帰る準備をします。
15:15
車でお送り
 送迎の順番がきたら車両に乗り込み順次お送りします。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご利用について

利用曜日
月・火・水・木・金
(利用回数は個別に調整可能です)
利用時間
10:00~15:15
(利用時間は個別に調整可能です)
利用定員
一日の利用定員数は20名です。
利用対象者
身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳、指定難病受給者証、自立支援医療受給者証が必要になります。医師の判断があれば利用できる場合もありますのでご不明点ありましたらご相談ください。
工賃
売上額から必要経費を差し引いた額を分配します。実施している作業や作業時間によって工賃の金額を決定します。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご利用の流れ

1
ご相談・見学をする
施設内の見学を行います。利用に関して不安事や困りごとなど気軽にご相談ください。
2
体験利用をする
実際行っている作業を経験いただけます。体験の回数や時間等は柔軟に対応いたしますのでご相談ください。
3
申請手続きをする
お住いの市町村の窓口にて受給者証の申請を行います。後日、支給決定・受給者証が発行されます。
担当者会議を行う
相談員・各サービス担当者を交えて今後の利用についてのお話を進めていきます。
利用契約の手続きを行い利用開始
ご利用に際し必要な契約書を交わして利用を始めることができます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

ご利用料金

【原則としてサービス費の1割がご利用者負担となりますが、世帯所得に応じて負担上限額が設定されています。】

区分
世帯収入状況
負担上限額
生活保護
生活保護受給世帯
0円
低所得
市町村民税非課税世帯
0円
一般1
市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)入所施設利用者(20歳以上、グループホーム利用者は除く)
9,300円
一般2
上記以外
37,200円
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト

施設情報

就労継続支援B型 いなほ
〒839-0817
福岡県久留米市山川町1071-1
TEL 0942-48-7147
FAX 0942-48-7148
メール inaho@role-create.jp
担当:管理者  髙山 和規